LDHの数値について(血液検査の結果)
LDH検査は、肝臓、心臓、肺、腎臓、血液、骨格筋に関する病気や、悪性腫瘍を調べるために行われます。
血液検査をした結果、LDHと言う項目が279でした。病院からもらった検査の基準範囲表には、115〜245 U/L になっていますが、34ほど上まわり、気になったのでネットで調べてみました。
LDHとは、「乳酸脱水素酵素」とあり、筋肉や臓器など、体のあらゆる所に存在し、エネルギー代謝時に使用される酵素で、激しい運動をすると高くなるなどとあります。
糖の代謝に関わる酵素の一種で体中の細胞に存在し、細胞に障害があるとLDHの値が高くなります。
LDHは、測定誤差が大きく、また基準範囲も200~400であったりとサイトによっては随分とちがっていました。
この基準範囲の数値は、検査法や環境によって大きく変わるそうですが、心配なことは、基準値を超えて高い場合はガンの疑いありとかいてありました。
新生児は、成人の約2倍で、乳児期から幼児期には減ってきて、思春期以降には一定値になってきます。男女の差はほとんどないのですが、妊娠後期には上昇することがあるそうです。
食事による変動はないのですが、飲酒や、筋肉注射により上昇することがあります。
基準値より高い場合は、急性心筋梗塞、心不全、急性肝炎、慢性肝炎、肝臓がん、肝硬変、転移性肝臓がん、筋肉ジストロフィー症、多発性筋炎、肺梗塞、白血病、悪性貧血、溶血などの疑いがあります。
LDHの数値を調べる、血液検査をたまには行なって、健康管理をしましょう。
病気をしないで、健康に長生きしたいです。
関連記事
- 緑内障・白内障は中高年に多いが早期に対処すれば治る病気
- カラオケを上手く歌うコツ
- 成人病予防の健康診断を受けました。
- 長生きの秘訣は、運動と気力
- 巻き爪が痛くて手術しました。
- 皮下脂肪と内臓肥満について
- メタボリックシンドロームのチェック
- LDHの数値について(血液検査の結果)
- 高血圧と高血糖について
- しゃっくりを止める
- メタボリックシンドロームとは
- 電磁波が及ぼす影響
- 低体温が老化の原因です
- 免疫力のピーク
- 人間ドックと血液検査
- 免疫力をつける毎日の食生活
- 足のむくみを食品で解消
- 免疫力をつけよう
- 風邪をひかない注意
- 持病は気持ちで克服
- 免疫力を高める食材
- 尿の出が良くなる あさり
- 和食でビタミンを摂ろう
- メタボリックシンドロームの検診
- メタボリックシンドローム改善には食事に気をつける